春期講習を、受講する必要ってある?
始まった春期講習
一日目の春期講習が終わりました。
全然楽しくなかった、行かない方がよかった、と娘。
言い分を聞くと、、
- 復習ばかりで、初めて聞く話はなかった
- 先生の脱線を楽しみにしているのになかった
- 確認テストの点数を発表されたのが嫌だった
- 春休みでゆっくりできると思ったのに、春期講習で春休みが終わっちゃう
と言っています。
文句ばっかりだな〜👧
聞いていると、改めて通塾に向いていないのかな、、と思いました。
国語は、いつもどおりのカリキュラム。
でも確かに、他の教科は新しい知識を教えてくれるわけではなく。
復習ベースの春期講習なので仕方ないのでは。
社会や理科はグラフの読み取り
社会や理科は、グラフや実験結果を読み取って答える問題が多かったです。
知識は当然ある前提のよう。
実際の試験問題を改変して出題しているのかも。
初めて聞く話はなかったと言っていた割には、結構間違えてましたけどね。
算数はこれから
算数はまだ授業を受けていません。
他の教科を見ると応用ベースの問題が出るのかなと思います。
普段の算数は、応用を1,2問やるくらいで全部解いていません。
授業でやる分には新鮮に問題に向き合えそうだけれど、そうであれば家でもできるように思います。
春期講習の時間が長い
1教科120分あります。
いつもより長く感じるようです。
宿題も多い
日常の宿題もまだやりきれていない中に春期講習が割り込んできています。
- 春期講習の受講
- 春期講習のやり残しプリントと、別に配られた冊子の宿題
- 翌日の確認テストのための復習
- 日常の4月2週目までにやる宿題
をやらなくてはいけません。
春期講習で毎日のように半日拘束されつつ、宿題もこなしています。
うちが宿題をやる要領が悪いのもあるとは思いますが、
自由な時間が昼間の2〜3時間くらいしか取れません。
春休み、、春期講習取らなくてもよかったのでは、と少し後悔しています。
一人で行けないし、送迎も大変。
わたしもいつもと違うペースで調子が狂っています。
▼癒やされるハンモックが欲しい、、。
