マスター1095題 一行計算問題集 4年

問題集もうちょっとで終わる

現在、日能研のマスター1095題の4年を1日2ページ〜3ページ分やっています。
もうすぐ終わりそう。

小数点の割り算、四捨五入の存在は、計算しながら覚えました。
虫食い算のやり方が分からず、ちゃぶ台ひっくり返しそうな時もありました。
慣れてきた時に当然のような顔をして出てきた、haとa。
以前からいましたけど?みたいな顔してた。

日能研マスター1095題にはいつもドラマがあった。

泣いて嘆いて怒って、なだめて頭をなでて、から問くのスパイラル。

むすめにとって覚えるための手順として、
感情をむき出しにするということが組み込まれているのだ、
そういうものなのだと、わたしが理解して受け入れるまで、何回かキレました。

いつか感情のコントロールを覚えた時、もっと早く解けるのかもしれないです。

ヘクタールとアールの存在

しれっと問題に出てきたhaとa。
すんなりできるまでには時間がかかりそうです。
面積の単位換算だけ別でやって定着率を高めたい。
今までの様子を見ていると、もし初見で4年で学校で習っていたとしたら、この辺りは演習が少なくてうろ覚えだっただろうなと思います。

問題を手書き

マスター1095題は、冊子が小さいです。
3年は直接書き込んで計算できたけれど、4年は書き込みするにはスペースが小さすぎました。

ネットを見ると拡大コピーして使っている方が多かったのですが、うちではわたしがノートに問題を書き込んでいました。

工夫したところ

・ノート1ページに、3問。(計算スペースがとれてよかった)
・青インクのボールペンで問題を書く(佐藤ママのマネ、色を変えると見やすい)
・明らかに筆算が必要な部分は、筆算の問題部分も書いておく(ほんのり佐藤ママのマネ)
・工夫して計算する箇所は赤鉛筆で線を引いておく(むすめ、普通に計算してしまう)

1ページに3問だと、ノートは5冊になりました。(あっという間になくなる)

佐藤ママ「ノートは安かったのでイオンでまとめて買っていました。」(講演会での話から)

筆算の問題部分をわたしが書いたのは、時間を省きたかったのもありますが、
むすめの字が大きくて、横線のノートに筆算もきれいに書けず計算ミスにつながりそうで。
わたしが書くことによって、これくらいの大きさでこれくらいのスペースを使って書くと良い、というのを見て覚えてくれたらいいなと思ったからです。
2周目からは様子を見ながら自分で書くように、うながせたらいいと思っています。

ノートに問題を書き写すと、ここは難しくて解けないかも、などわたしも内容を把握できるのがいいです。
今、少し余裕があるからできることだなと思います。