5歳 時計の読み方。覚えやすくなるコツ
5分刻みで読む時計
むすめ、時計が5分刻みで分かるようになりました。
むすめを見ていると、なにかが分かる、っていうのは段々分かるようにわけではなく、ある日を境に理解できるようになっている、と感じます。
『腑に落ちる』瞬間があって理解できるという表現が一番適切なような。
でもまだ5,10,15、、15分!って5分ごとに数えています。
30分以降も5,10,15、、、って数えていくので時間が分かるのに時間がかかります。
その最初からって感じが不慣れで幼くてちょっとカワイイです。
1+1でさえ指で数えていたときみたい。
今は7時58分頃に何時?って聞くと「8時ちょっと前」というようになりました。
ちょっと前、っていうのは大人びた言い方ですが、まだ5分刻みでしか言えないからこういうおおざっぱな言い方なんだと思います。
次は分刻みの数え方が覚えられるとよいのですが、少し先になりそうです。5プラス1〜4までの足し算を時計にも当てはめて読めるというのが結びつていないからなので、機会がある度に言っていれば分かるようになっていくかなと思います。
時計を覚えやすくなるコツ
算数と結びつくことでもあるのですが、時計の読み方も算数の積み重ねだと感じます。
日頃から
・1時間て60分なんだよ。1分て60秒
・5ずつ物を数えてみる→時計も5分区切りで60分まで表示されている
ことなど、時計の話になると伝えています。
とけいのほん 1・2
とけいのえほんを思い出したように引っ張り出して読んだり。1番よく読んでいた時期は、2-3歳くらい。
とけいのほん2は、1分ごとの数え方も描いているのでまだまだ現役の絵本です。
さんすうサウルス
さんすうサウルスは5とびのページがあるので、5とびで数えるときにさんすうサウルスもやっていたよねぇ、と話に持ち出しています。
新たな発見
時計がだいたい読めるようになってわかったことは、読める=時間の流れが分かるわけではないということです。
それはむすめの性格のためかもしれないですが、
例えば幼稚園に行くのに
「9時に家を出るよー 10分以内に服を着替えよう」などと言っても返事もしなければ焦りもせず…
ずっと本を読んでいたります。遅刻の危機感0。
時間の流れがわからないっていう。
小学生になるまでのあと丸1年である程度、体感でわかってくれたらいいなと思います。
そっちの方が時間がかかりそうです。